Wednesday, September 30, 2009

素敵な英語作文の教本: "Elements of Style"


”The Elements of Style(スタイルの要素)”、という本をご存知ですか?スタイル、といっても、ファッションについて綴ってあるわけではありません。これ、かなり古典的な、英作文のルールを記した本なのです。(英文の書き方の事を、’スタイル’ と呼ぶ事もあるのです。)作者の一人、E.B. White は、”シャーロットのおくりもの” などを書いた作家です。彼が自分の大学時の英作文の先生と一緒に、最も大切な英作文のルールを書き記したのがこの薄っぺらい本です。一番大切なルールは、「出来るだけ少ない語数で、使えるべきことを伝える事」。それにのっとり、彼らの記述はストレートかつ簡潔です。


Do you know "The Elements of Style" by W. Strunk and E.B. White? It is a book, but not one on fashion. It is a classic rule book on how to (or how not to) write in English. E.B. White is a well known writer, who wrote works like "Charlotte's Web." He made this rather thin, condensed book with his former writing teacher. It is straight to the point, following the most important rule of the book: you should use as few words as necessary to convey your message.


古典といわれるだけあり、刊行されてかなり経ちます(1918年初版)。それ故になのか、この本のルールに反対するひとも多いのですが、この「簡潔の掟」だけは、今日でも大抵賛成されるようです。私も、英語で物を書く時は、いつもこれを心がけろようにしています。ええ、心がけどまりなのですが...


It is a classic book, which means old (published first in 1918), and many disagree with rules mentioned in the book today. But the conciseness rule holds pretty well. I always try to meet that requirement when I write in English... Well, I do try, you know...


個人的には、数年前に発売されたイラストレーション付きが、お勧めです。素敵な イラストレーター Maira Kalman さんが、カラフルでかわいらしいイラストを、いろいろな例文にそって本中に散りばめてくれました。彼女については、そのうちにポストを書くつもりなのですが、興味かあったらサイトをお訪ねください。彼女の参加によって、本が堅苦しさをなくして、もっともっとユーモラスになったような気がします。

I particularly like the version accompanied by the illustrations by Maira Kalman. She is an amazing illustrator, whom I will surely introduce in future post (but if you are interested, please check out her website!). The book became much more whimsical and humorous with her lovely and colorful paintings.

素粒子の描く弧:Curves of particles


科学の観察記録の中には、息をのむほど美しいものがあります。例えば、これ。バブル チェンバーという装置の中でみられる、原子よりも小さな粒子の動きを収めたもの。


Scientific data can be breathtakingly beautiful. Take a look of these pictures - they are the tracks that sub-atomic particles take in a experiments inside something called bubble chamber.


そんな、パーティクル トラックに惹かれるのは私だけではないようです。オルターニティブ バンドの CD のジャケットになってたりしますからねえ。


I am not the only one who is mesmerized by these data - I have seen them being used for CD jackets, etc.

Friday, September 25, 2009

バーゼル中央駅:Basel main train station


ヨーロッパでの鉄道の旅は格別です。近年は、いわゆる空のタクシーなどと呼ばれている格安航空会社などが優勢になってきてはいるものの、やはり、鉄道は昔ならではの旅の手段です。だから、駅には、大きな都市か小さな村に関わらず、そのコミュニティーの中心になっている感があります。

Rail traveling in Europe is special. Although in recent years, so-called air taxis or discount airlines are changing the scenes, traditionally people traveled around the continent in trains. And so the train stations have some air of the hub in the city, town, or village.


その感じは、時間に忠実で清潔な鉄道を国民的に誇っているスイスで特に顕著かもしれません。

This might be particularly true in Switzerland, where the people take a huge pride in their punctual and clean rail system.


これは、バーゼル駅の一部(古い箇所です)の写真です。派手でないけどちょっとアールヌボーで、きれいな木目の屋根がついています。

Here are some pictures from the Basel station - particularly the old bits of it. I like the understated decoration and beautiful wooden beams.


ちなみに、バーセルには大きな駅が2つあります。ドイツ、スイス、フランスの国境にまたがる街なので、ドイツ領にひとつと、スイスとフランス領にひとつ。写真は、後者の方の物です。

By the way, there are two 'main' train stations in Basel. The city lies on the borders between Switzerland, Germany, and France. One is located in the German area, and another is shared by the Swiss and French quarters. The pics were taken from the latter.

お勧めフリーマーケット:Flea Market: Elephant's Trunk

アメリカは東海岸に住んでいて楽しかったことのひとつは、フリーマーケットやアンティークマーケット。この歴史の浅い国の、比較的歴史の長い地域では、わりと‘古いもの’への愛着も強かったりします。

One thing I really enjoyed while living in on the East Coast (esp. New England) was checking out flea or antique markets. It is the region with relatively long history within the country with short history, and people seem to embrace old things in many ways.


その中でも、特に気に入っていたのが、こちら。ゾウさんのトランク(スーツケース、みたいな意味と、トランクことお鼻、をかけているのでは?)、という名前のマーケットは、ニューヨーク州とコネチカット州の境で、春から秋にかけて毎週日曜日に開かれます。朝早く起きて、繰り出したものです。何しろ大きいので(100−200のお店があるのでは?)、毎回何かが見つかります。

My favorite was this one called Elephant's Trunk. It is held every Sunday from Spring to Fall at the border of NY and CT states. I would wake up early and drive one hour to go to the fair. It was so big (100-200 venders, at least!), and so I never failed to find something there.

ニューヨークにご旅行の際、レンタカーでもして郊外を楽しみたい時にお勧めです。このマーケットのサイトはこちら

If you are feeling like exploring the suburbia along the Hudson River on your next trip to NYC, I recommend stopping by at this market. For more information, go to: Elephant's Trunk.

Museums of Bad Art

“すばらしい芸術”は、比較的に分かりやすい、というか、甲乙付けやすいと思いますが、“ひどい芸術”、しかもその代表を選ぶのは、かなり大変ではないでしょうか?半分寝ぼけて描いた絵は、それはまあそれなりの下手さになると思うのですが、そのまずさの度合いは甘い物だと思うのです。歴史に残るような、ひどい絵にななれない、迫力が足りない。だから、アメリカはボストンに、「ひどいアートばかりを集めた美術館がある」、と、聞いたときは、かなり興味がわきました。ほんとに、どうやって選ぶのでしょう?

It is relatively easy to define 'good art.' How about the opposite - what is the absolutely worst of artworks? I mean, you can paint half asleep, and it will show on the paining. But it probably is not bad enough to be considered the worst artworks ever. So, I am really intrigued by the presence of a museums that showcases only the worst of worst. I think I will check it out when I am in Boston the next time...!


何となく予感がするのは、ここの作品、他の美術館で見かけるのと同じ位気にいる物も多いだろう、ということです。

And I got the feeling, I will like some of those works as much as those works shown in other museums!

For more information, go to: Museum of Bad Art (MoBA), Boston, MA, USA

Saturday, September 5, 2009

現代風車:Modern wind mill


私がクレーン(鳥じゃなくて、建築用の、メタルなやつの方です)好きな事は、先日ポストさせていただきました。私、実は、同じくメタルで巨大な、新型風車(あの、風エネルギーを取り込む風車です)も大好きなんです。威厳があって、うっとりするほど美しくないですか?いくつも並んでいる中で、真下で一日中眺めて崇めてみてみたい。


I love cranes - the metal, construction-related kind - as some of you know. I also love the modern wind mills for the wind energy production. They are elegant and magnificent. I wish I can spend a day right in the middle of a crowd of them.


写真は、旧東ドイツでみかけた風車たち。ここかしこで、何十もの風車がゆったりと翼を回していました。


Pictured are the some groups of them in the former East Germany. They have many sites with dozens of them swirling the wind in wide open fields.

Des'ree's "You Gotta Be"

アメリカで暮らし始めたころ、この曲を何度も何度も聞きました。18歳単独、誰も知り合いのいない国。しかも、英語はたどたどしい。今から考えると、勇気があるというか、考えたらずというか。周りの大人からは、同音異義で反対されました。大変だぞ、無理だ、さんざん言われましたが、なぜか私は、余りにも迷いなくただ大丈夫だ、と信じていました。18歳になるかならないか、自分の人生は自分で決めていくのだ、と決心した頃です。若さ故か、その頃の私は(今でもかもしれないけれど)、頑張れば出来ない事はないと思っていました。(もちろん、ある範囲内でね。運動音痴の私は、たとえばオリンピックに出ようなどとは思いませんでしたね。それは、「無理」でしょう。笑)

I heard this song over and over when I first moved to the United States. I was 18, I did not know anyone in the entire continent, and I could not speak the language. Now I think of it, it was either a brave or foolish act. All adults around me warned me that it was impossible - I just did not see it that way. I was 18, just starting to navigate my own life. And to me, everything seemed possible, as long as I try hard to make things work.



一年目は、それはそれは、色濃かったです、いろんな意味で。もちろん、恥ずかしい事も、歯がゆい事も、呆然とする事も、たくさんありました。何もかもが一 からのやり直しで、赤ん坊のように、何をするにも暗中模索でした。それと同時に、どん底にいるからこその、プレッシャーのない開放感もありました。昇る事しかない、どうころんでも、改善するしか道がない。もっとうまく、もっと強く、もっと賢く、もっといろいろと見て感じて理解して、そして、もっと優しくなる。だから、この曲は、まさにぴったりの応援歌でした。今日、偶然に久しぶりに聴いてみると、今の私もこの曲が必要な気がします。

First year was very special. Of course, it was full of embarrassment, frustration, and helplessness. I was like a baby in the new society, not knowing anything, even how to open a bank account. At the same time, I felt this sense of relief coming from being at the bottom. The only way is to go up. I can only improve. I can be better, stronger, tougher, wiser, more experienced and understanding, and kinder. So, this song was a perfect cheer for me back then. Today I re-encountered the song, and I think I need it now as much as back then.