Monday, February 23, 2009

Heath Ledger


俳優や有名人に黄色い声を上げる(って、死語ですか?)ことはそんなにないのですが、Heath Ledger 君には思いきりはまっていました。繊細さと男らしさがうまく混ざっていて独特の雰囲気なのに、おふざけから真剣なものどんな役柄もすっぽり入り込んでこなしてしまう。いつも彼の次の映画を楽しみにしていましたが、去年の一月、28歳の若さでの早すぎる死をニュースで聞く事になりました。

I don't often become obsessed with actors and celebrities and so forth, but I was a fan of Heath Ledger. He had this sensitive yet masculine mood, which was so distinctive. Yet he could slip into any role, silly to serious, like his own skin. I was always looking forward to his next film. Then I saw the news on his too early death at age of 28 last January.


そんな彼は昨日、アカデミー賞を取りました。こんな形で才能が公に認めらることもあるのですね。わたしは今でも銀幕界にいなくなってしまった彼の存在が恋しいです。

Yesterday he won Academy Award. I guess this was one way his talent could be recognized. I still miss the presence of him in the movie world!


ところで、わたしは Michelle Williams と一緒にいる彼がとても好きでした。カップルのファンって、変ですよねえ。(笑)あの二人、なんだかとってもかわいらしかったのです。両方とも、俳優さんとして大好きだし。(彼女の新作、『Wendy and Lucy』早く観たい...)

By the way, I liked seeing him with the mother of his child Michelle Williams. Isn't it a bit odd to be a fan of a couple? I thought they were very cute together. And I like both of them as actors! (Want to see her new film "Wendy and Lucy" very much...)

Sunday, February 22, 2009

坂本龍一の ”鉄道員”:Ryuichi Sakamoto's "Poppoya"

本日も雪がしんしんと降っています。雪の日は、あまり寒くない事が多いです。そして、しんした静寂さがあります。もう少ししたら散歩に行こうと思います。
It's snowing again today. The town is painted white, and it still keeps coming down. It tends not to be so cold in days like this. And it tends to be quiet - sounds are absorbed by the snow. I will go for a walk in a little while, I think.

こんな雪吹雪のなかを歩いていると頭の中に流れるのは、坂本龍一が映画『鉄道員』のためにつくったピアノソロです。"ウラBTTB" にはいっていました。
When I walk in endlessly falling snow, I often hear this song in my head. It is the piano solo tune that Ryuichi Sakamoto made for the movie "Poppoya (Railman)." It was included in his album "URA-BTTB (i.e. Side B, BTTB)."

本人が演奏したいいビデオがなかったので、残念ながら違うバージョンで。こちらは教授の娘さん、坂本美雨が歌をつけたもの。
I couldn't find a nice video of this tune using the original version played by him. So below is another version with vocal sang by his daughter Miu Sakamoto.



これは数あるカバー演奏の中で特にオリジナルに近いような気がする演奏です。このピアノだけの音が雪の静けさに合うのさ、という訳で...
This is a cover performance, which I think is the closest to the original among available videos on Youtube. To go with the silence of falling snow, the piano solo version works better, so here it is...

Black + Blum

Black + Blum に出会ったのは、このループと名付けられた美しすぎるキャンドル ホールダーからです。この支えになっているループの部分、実は黄金螺旋(どの点をとっても同角度の螺旋)なのです。

I first came across Black + Blum as designers of this beautiful candle holder. It is called "Loop," and the foot of the candle holder is Golden Spiral (= the equiangular spiral).


このデザイン オフィスはこの他にもいくつもシンプルでユーモアのある目にもココロにも愉しい作品を発表しています。例えばこのサラダ サーバー。植木鉢の部分はドレッシングを作る用です。

This design studio have offered many simple and humorous creations, which are pleasing to our eyes and minds! Here is a salad server set. The pot part is a dressing mixing bowl.


そして、スキー にヒントを得たというポテト マッシャー!

And potato masher inspired from ski sticks!


For more information, go to: Black + Blum

Saturday, February 21, 2009

海の生き物:David Gallo shows wonder of life underwater

海洋学者、探検家の David Gallo が真っ暗な深海に棲む魅惑の生き物(ちょっとおおげさにポジティブな形容詞って、日本語にするの難しいですね、笑)を披露します。発光してきらきらと光っていてきれいです。後半ではそれほどは深くない海の生き物の不思議なトリックを見せてくれます。びっくりのからくりです。見えなくなるタコなんて、どうですか?

The oceanographer David Gallo shows amazing creatures from the darkness of the deep sea. They are often beautifully florescent with bio-illuminescence. He then presents wonders from shallower sea. Look at these little monsters doing amazing tricks! How about these invisible octopuses?

Friday, February 20, 2009

動物の体の模型:Models of animal anatomy


こういう、真面目なおもちゃって、大好きです。古風な動植物学の解体図とか模型とか、もう、生物学者の血がわくわくします。

もしもこんな物をお探しの場合、こちらのお店で見つかりますよ:Uncommon Goods


I love these geeky toys! I am crazy about classic paintings or models of zoological and botanical anatomy; it's called professional deformation.

If you happen to be looking for something like that, try this store called Uncommon Goods.

旅行地図 : Travel map


すてきなアイデアです。ジェニファーさんとやらが彼へのプレゼントに、アメリカの地図を刺繍した物に、一緒に行った旅行のルートを糸で記しました。毎年違う色の糸で旅行先を繋げていくつもりとか。

元の記事は、Apartment Therapy にあったこちらです。


This is such a great idea. One girl (her name is Jennifer) made this for her boyfriend as a gift. She made an embroider of the US map, on which she marked all the cities they visited together. Every year they will add new routes with threads of different colors. Pretty original!

For original article and instruction on how to make it, go to this page in Apartment Therapy.

Tuesday, February 17, 2009

Elizabeth Gilbert on Creative Process : エリザベス ギルバート、創作を語る

たった今観た所です。とてもいい。作家のエリザベス ギルバートさんが、クリエイティブに生きていくなかでの試練や葛藤は、少し距離を置くこと、または、自己以外のものの責任をみとめること(座敷童のようなものの助け、と、彼女は呼んでいます、笑)で救われるのでは、というメッセージを送ります。これ、色んな事に当てはまりますね。なんというか、自分自分してると、辛くなるだけ、というか。

I have just watched it. It was really nice. The writer Elizabeth Gilbert proposes that the internal torture and dilemma that creative people often face may be rescued by having a bit of psychological distance - or admitting contribution of external something, something other than themselves (she calls it 'help from fairly-like existence'). I think this applies to many processes. Well, it becomes just too hard when one focus too much on oneself...

Monday, February 16, 2009

Snow art



今日はまた雪が降っています。日はだんだんと長くなってきていますが、まだまだ寒いです。

12月のある雪の日、近くにあるアート スクールが、即席で庭に作品を創りました。色が変えられるスポットライトを、雪に覆われた木々に照らしたのです。なかなかの効果でした。紫、青、黄色に緑の光が反射して、春の新緑か満開の花のようでした。シンプルな発想だけど、すばらしいできばえ!


It is snowing again. The day is getting longer and longer, but it is still pretty cold!

On a snowy day in December, a neighborhood art school made a spontaneous work outdoor. They put multicolor light in the garden and projected onto trees covered with snow. The result was pretty amazing; purple, blue, yellow, and green, the trees looked like they were in spring or flowering! Simple idea, great effects!


Sunday, February 15, 2009

Funny science T-shirts


Mental Flossは、科学にまつわる面白いニュースや記事を載せたトリビア満載の雑誌です。オンライン ストアーもあって、真面目に可笑しい柄のTシャツも売っています。個人的には、このメンデルのがとっても気になる!


Mental Floss is a magazine that features funny news and articles related to all disciplines of sciences. They have an on-line store as well and sells some T-shirts with nerdy-funny pictures. I love the Mendel one!


To go to the store: Mental Floss Store

アルバトロスの求愛ダンス Albatross' courtship ritual

もう日にちがずれてしまいましたが、バレンタインでしたね、本日は。日本に比べると、まったく盛り上がりに欠ける西洋諸国ですが、こんな機会に是非載せたかったのが鳥類の求愛ダンスです。ヒトのものも訳分からなくて面白いですが(笑)、鳥たちのメイティングへの賭け引きは驚くほど複雑ですね。こちらは、Laysan Albatross のそれです。 ハワイなどに生息する、アルバトロスにしては小さめの海鳥だそうです。
Although it has just passed, today was Valentine's Day. Compared to Japan, the US or European countries are not as hyped up with it, but on occasions like this I wanted to put up scenes from avian courtship rituals. Humans carry out rather confusing ones as well (laugh), but birds undertake quite complicated communications on the way to mating. Here is the one between two Laysan Albatrosses. They are relatively small Albatross species, which can be found around Hawaii, etc.

Saturday, February 14, 2009

Nina Simone

Nina Simoneは大好きです。ハスキーだけどひょうきんで、自分を真面目に取りすぎてないところがいいです。生前にライブに行ってみたかったです。下に貼付けてあるのは、彼女の曲 "Feeling Good" に作られた素敵なビデオです。
I love Nina Simone. Husky yet humorous, and I like how she didn't take herself too seriously. I wish I could have gone to one of her performances.... Below is a nice video made along her song "Feeling Good."

Thursday, February 12, 2009

Darwin's 200th Birthday


今日は、進化学の父、人類の自己像を永遠に変えた、チャールズ ダーウィンの200歳の誕生日です。一世紀以上経った今でも、彼の唱えた考えは論争を引き起こしていますが、信じられないほどのデータを集めその根底にあるパターンを見いだす事からなされた彼の研究は、今でもただただ圧巻です。どこまでも客観を貫いているようで、社会や宗教界に波紋を及ばす事を意識したような解釈は見受けられないのです。最も気をつけて避けたことを疑われる事になったのは、皮肉としか言えません。彼の功績をどうとるにしても、その影響は否定できないです。チャールズさん、誕生日おめでとう!


Today is the 200th birthday of Charles Darwin, the father of evolution, the man who changed our life and how we look at it forever. His theory is controversial, even after more than one century since it came out. Also his work, which consists mostly of amazing amount of data collection and pattern or theme recognition, is still vividly impressive. It appears strictly objective, and there is not much sign of any purposeful interpretation to challenge the society or religion. It is ironic that he is accused of a crime he was least likely to commit. No matter how you take his thoughts, you cannot deny his influence. Happy birthday, Darwin!

Wednesday, February 11, 2009

Flight of the Conchords' "Business Time"



バリー ホワイトのパロディーですか?思い切り受けました。細かいとこがいいです。
Barry White in the 2000s. Made me laugh. Details are great! "Team building exercise, not tonight~!"

Once


Once Trailer - For more funny movies, click here

Once は、去年見た映画の中で特に楽しめたもののひとつです。アイルランドの首都ダブリンを舞台に、失恋を引きずって毎日を淡々と暮らすストリートミュージシャンが、音楽の才能があるのに家庭の事情でそれどころではない移民の女の子に出会い一新復帰する数日間を描いた、独特のミュージカルです。

主役の二人は本業が歌手の素人俳優だったのですが、その初々しさが逆に現実的というか、微笑ましくて好感が持てました。手カメラで撮ったような画像がまた温かいというか。ロックバンド(The Frames というアイルランドのインディーズバンド) のヴォーカルと、クラッシック色の強い若い女の子のデュエットは、意外な組み合わせが逆にしっくりといい感じでした。主役の二人が初めて一緒に演奏するシーン、良かったですねえ。歌われていたのは、”Falling Slowly” です。下に貼付けてみました。

Monday, February 9, 2009

アムステルダムの印象


いくつかのポストに渡ってアムステルダム旅行について綴ってみましたが、締めくくりとしていくつか箇条書きしたいと思います。

まずは、ヨーロッパで年末年始のホリデーシーズンに行くにはお勧めの街だということ。クリスマスからニューイヤーにかけて、どんなに宗教離れしていても西洋諸国ではありとあらゆる機関が閉まっている事が多いのですが、アムステルダムはほとんど正常営業でした。一月一日のニューイヤー以外は、なんとクリスマスですら開いているところがほとんど!驚きでした。


そして、美術館など、見所には長い行列があること。朝早く、開館間際を狙いましょう。氷点下の寒空に一時間ほど震えながら突っ立っているのは、あんまり楽しいものではないです。


オランダに行くと、日本人には馴染みがある物が多いです。例えば、アムステルダム駅は東京駅のモデルになったぐらいで、よく似ています。町並みはハウステンボスみたいだし(笑、これ、分かる人少ないかも?)。コロッケもあるし。やはり、鎖国中唯一交流を続けただけあって、私たちが『西洋』と思っている物は実は『オランダ』である事が多いのかもしれませんね。


私は旅行に行くと、その国街の印象になるキーワードを書き留める習慣があるのですが、アムステルダムのキーワードは:
黒い石か赤煉瓦の建物、運河、ボートハウス、インドネシア料理、カジュアル、ドールハウス、 自転車、コロッケ、フライドポテトとマヨネーズ、ワッフル、風車(昔風の物も風力発電用の物も)、平野、ファースト フード、デルフト焼、解剖学、コーヒーハウス、HEMA

レゴ職人

レゴ、それは創作おもちゃの紛う事なき王者。子供も大人も没頭してしまう、最強の玩具です。そんなレゴで遊ぶ事が仕事の、レゴ マスター ビルダーという人たちが、世界中で40人ほどいるらしいです。


Nathan Sawayaさんは、そんなプロフェッショナル レゴ職人のひとり。なんでも、ウォール ストリートを闊歩する弁護士だったのに、趣味のレゴの方が忙しくなり本業にしてしまったそうです。毎月何百もの仕事の依頼がくる、売れっ子です。作品を見てみると、レゴを使う彫刻家のようですね。


こんな職業もあるのですね、という、お話でした。フムフムとけんちゃんに取材してもらいたいですね。(働くひと~に、なりた~いな〜。笑)

Sunday, February 8, 2009

アンネ フランクの家


アムステルダムにはいろいろな美術館、博物館があり、そのいくつかを訪ねて報告しましたが、一番見逃してほしくないのはアンネフランクの家です。

フランク一家が暮らしていた隠れ家が、博物館としてその歴史を伝えるべく公開されています。父親の会社(ジャムを作る会社だったようです)の建物の屋根裏に作られた、隠れアパート。絶対に開けられない窓の暗幕や、下で働く人に見つからないように、音を立てずに暮らす営業時間。どんどん増えていく隠れ家の住民。思春期の感情性が豊かなアンネは、そんな生活を独自の視線から書き留めます。その日記は、ナチスの強制所生活を唯一生き延びた父親の手元に届けられ、その後出版されて多くの人に読まれる訳です。

アンネの日記を読んだ彼女の父親は、そこに記された観察力や大人びた考えに驚いたそうです。「あの子がこんな事を考えていたなんて、まったく知らなかった。」と、語る父親の映像に、ああ、そういうもんだよなあ、と納得してしまいました。アンネはお父さんっ子だったそうですが、どんなに仲良く、どんなに近くで暮らしていても、家族ですら一人の人間を本当に理解していることはほとんどないのだと思います。だから、この日記はとても個人的なレベルで、アンネという人間を表現し伝えていく事になったのですね。

アンネたちが暮らしていた部屋に立っていると、それまで聞いただけではいまいち曖昧だった何かが体中で実感できました。適切に思えなかったので、内部の写真はありません。皆さんがそれぞれあの感覚を体験してくれる事を願いつつ...

For more information: Anne Frank’s House

Saturday, February 7, 2009

ゴッホ美術館


アムステルダムは芸術広場にある、ゴッホ美術館。その名の通り、Vincent Van Gogh (フィンセント ファン ホッホ と発音するそうです) の作品を、生涯にそって展示しています。オランダ生まれですが、主にフランスで活動しました。くねった曲線の燃え上がるような木々やひまわりは余りにも有名です。


個人的には、ゴッホの絵はあまり好きではありませんでした。彼の苦悩と言うか激しさが、作品の絵の具を上回って主張してくる様に感じていました。もちろん、それこそが個性なのだろうけれど...でも、今回百点を上回る作品を一気に見てみると、その圧迫感が逆に薄れました。不思議なものですが、一人のアーティストの代表作のみの印象と全体の印象は異なる事が多く、私は断然全体像のほうが面白いと思います。(だから、個展は楽しいですね。)ゴッホの場合、実は優しい絵も多かったことがわかりました。


驚いたのは、その人生の波瀾万丈ぶりです。美術商や牧師など(!)の職業を経て、27歳で突然画家になる事を決意して、絵を習い始めます。(本当にそんなにいきなりな決断だったのかは疑問ですが、解説にはそのように書かれていました。絵をやった事がないのに画家として生きていく、と決めるのはかなりの勇気と言うか...)そしてわずか37歳で死ぬまでの10年間、精力的に制作に励みました。それでも、生前に売れた絵は一点のみだったとか。


彼はとても激しい性格で、ほとんどの人とけんか別れしていたようです。精神を患い、耳を切り落としたりしたこともあるので、銃にうたれた姿で見つかった時、自殺だと判定があったようですが、どうも自殺にしては不自然な死に方だったらしく、他殺の可能性も大とか。

Dan Sunaga さんのコーヒーテーブル

ああ、又出会ってしまいました。ずん、っとくるデザインです。
須長壇さん(漢字?)のコーヒーテーブル2作。

高さが3段階に調整できる ITOMAKI table。いつか雑誌で見て一目惚れした作品です。



そして新作の、Newton Table。どうです、この曲線の美しさ!



ダンさんは、スウェーデンで学び、その後 ヨーテボリにスタジオを立ち上げられたそうです。

For more information: Sunaga Design Office

Friday, February 6, 2009

リメイクの愉しみ ”Teardrop"

今週の初め、友人が懐妊の報告をしてくれました。いろんな決意の末選んだ、母親への道。心配もあるのだろうけれど、いつも正面から自分らしく生きている彼女だから、きっとユニークでいいお母さんになるはず。気の向くまま好きなことしているようにみえて、実はとても包容力があって健康的に優しい、自慢の友達なのです。元気な赤ちゃんの顔を見られる日が楽しみです。安定した妊娠期間を心から願いつつ。

そのニュースを聞いた時、頭の中に広がったのは、この Massive Attack の Teardrop のミュージック ビデオです。おなかの中の赤ちゃんが、少し微笑みながら歌っている、かわいらしい一方どこか神秘的な映像です。



Jose Gonzalez はすでに紹介済みですが 、彼はこの曲のカバーもしています。こちらは、神話のアニメーション風のビデオですね。

Finger Eleven’s “One Thing”



Finger Eleven はばりばりのハードロックバンドですが、この曲はスローにアコースティックですね。Extreme の More than Words のようです(懐かしい〜。歳がばれますね。)
大学院で、これから先もずっと生物学をやっていくか悩んでいた時、この曲が街でよく流れていました。

リピートで歌われているのはこんな歌詞です。

”If I traded it all
If I gave it all away for one thing
Just for one thing
If I sorted it out
If I knew all about this one thing
Wouldn't that be something”

”もしもただ一つの事のために
すべてを投げ出したなら
すべてを引き換えにして
ただ一つの事の
答えがでるのなら
そのすべてを知られるのなら
それって、すごいことじゃない?”

この曲に影響されて専門ばかの道に走った、という訳です。(笑)

Thursday, February 5, 2009

クラッシック ブリティッシュ デザインの切手


ブリティッシュ デザインを代表する作品を集めた、素敵な切手シリーズが登場したそうです。ミニに、アングルポイズ、ペンギン文庫...納得のセレクション。かっこいいです。ロイヤル メイル、やりますな。

Monday, February 2, 2009

アムステルダム市立現代美術館


この美術館も、国立美術館とゴッホ美術館と共に、芸術広場の端にあります。いえ、正確には、「あるはずなのです」。
残念ながら、2009年の正月の段階では大規模な立て直しと改装中で、私が訪ねていったときは、ぽっかりと開いた大きな穴でした。
でも、さすがなのは、その建設現場。すてきなアートに囲まれていました。バリケードすら、この通り。


そして、モダンアートを見に来たのに見そびれた人を誘うアート ギャラリーのお誘いが。なかなか凝っています。



ある駐車場の注意書き


ボストン近郊の住宅街で、昨夏こんなものを見つけてしまいました。
「この駐車場は、大家さん(女)専用です。注意:大家さんは黒帯です」
笑っちゃいました。