Friday, October 2, 2009

新しい付け髭の形:Pick your mustache mugs


いいですねえ。その日の気分で、違う口ひげを選ぶ事が出来ます...

I just love these bugs. I would choose one depending on the mood of the day. Of course, you need different mustache on different days!


Peter Bruegger さんが、ロンドン デザイン ウィークで発表したそうです。

Designed by Peter Bruegger, just arrived during the London Design Week.

Thursday, October 1, 2009

Chanel CM with Nicole Kidman



これは、2005年のクリスマスに流れていた、Chanel No.5(香水です)のコマーシャルです。その芸術度の高さから、コマーシャル、というよりは、ショート フィルムのようですね。よくあるような話の展開かもしれないですが(ローマの休日そのままです)、でも、そのためでしょう、シーンが飛んでも、言葉が少なくても、何が起こっているのかはよくわかります。

This is a commercial for Chanel No.5 perfume form Christmas a few years back. It is so artistic that I take it more as a short film. Perhaps not the most original story line (one version of the Roman Holiday plot), but maybe because of it, viewers understand it quickly and with so few words.

ニコール キッドマンはもう、ため息が出るほどきれいだし、相手の男役を努めたブラジルの役者、ロドリゴ サントロもなかなか存在感があります。

Nicole Kidman is stunning, and the young guy who falls in love with the Kidman character is played by a Brazilian actor Rodrigo Santoro. He also has a pretty nice presence.

もっとこのCMについて知りたいひとは、こちらの、舞台裏を見せているビデオをどうぞ。

For whom want to know more about the film/CM, here is the making of. It was a huge artistic project!

Wednesday, September 30, 2009

素敵な英語作文の教本: "Elements of Style"


”The Elements of Style(スタイルの要素)”、という本をご存知ですか?スタイル、といっても、ファッションについて綴ってあるわけではありません。これ、かなり古典的な、英作文のルールを記した本なのです。(英文の書き方の事を、’スタイル’ と呼ぶ事もあるのです。)作者の一人、E.B. White は、”シャーロットのおくりもの” などを書いた作家です。彼が自分の大学時の英作文の先生と一緒に、最も大切な英作文のルールを書き記したのがこの薄っぺらい本です。一番大切なルールは、「出来るだけ少ない語数で、使えるべきことを伝える事」。それにのっとり、彼らの記述はストレートかつ簡潔です。


Do you know "The Elements of Style" by W. Strunk and E.B. White? It is a book, but not one on fashion. It is a classic rule book on how to (or how not to) write in English. E.B. White is a well known writer, who wrote works like "Charlotte's Web." He made this rather thin, condensed book with his former writing teacher. It is straight to the point, following the most important rule of the book: you should use as few words as necessary to convey your message.


古典といわれるだけあり、刊行されてかなり経ちます(1918年初版)。それ故になのか、この本のルールに反対するひとも多いのですが、この「簡潔の掟」だけは、今日でも大抵賛成されるようです。私も、英語で物を書く時は、いつもこれを心がけろようにしています。ええ、心がけどまりなのですが...


It is a classic book, which means old (published first in 1918), and many disagree with rules mentioned in the book today. But the conciseness rule holds pretty well. I always try to meet that requirement when I write in English... Well, I do try, you know...


個人的には、数年前に発売されたイラストレーション付きが、お勧めです。素敵な イラストレーター Maira Kalman さんが、カラフルでかわいらしいイラストを、いろいろな例文にそって本中に散りばめてくれました。彼女については、そのうちにポストを書くつもりなのですが、興味かあったらサイトをお訪ねください。彼女の参加によって、本が堅苦しさをなくして、もっともっとユーモラスになったような気がします。

I particularly like the version accompanied by the illustrations by Maira Kalman. She is an amazing illustrator, whom I will surely introduce in future post (but if you are interested, please check out her website!). The book became much more whimsical and humorous with her lovely and colorful paintings.

素粒子の描く弧:Curves of particles


科学の観察記録の中には、息をのむほど美しいものがあります。例えば、これ。バブル チェンバーという装置の中でみられる、原子よりも小さな粒子の動きを収めたもの。


Scientific data can be breathtakingly beautiful. Take a look of these pictures - they are the tracks that sub-atomic particles take in a experiments inside something called bubble chamber.


そんな、パーティクル トラックに惹かれるのは私だけではないようです。オルターニティブ バンドの CD のジャケットになってたりしますからねえ。


I am not the only one who is mesmerized by these data - I have seen them being used for CD jackets, etc.

Friday, September 25, 2009

バーゼル中央駅:Basel main train station


ヨーロッパでの鉄道の旅は格別です。近年は、いわゆる空のタクシーなどと呼ばれている格安航空会社などが優勢になってきてはいるものの、やはり、鉄道は昔ならではの旅の手段です。だから、駅には、大きな都市か小さな村に関わらず、そのコミュニティーの中心になっている感があります。

Rail traveling in Europe is special. Although in recent years, so-called air taxis or discount airlines are changing the scenes, traditionally people traveled around the continent in trains. And so the train stations have some air of the hub in the city, town, or village.


その感じは、時間に忠実で清潔な鉄道を国民的に誇っているスイスで特に顕著かもしれません。

This might be particularly true in Switzerland, where the people take a huge pride in their punctual and clean rail system.


これは、バーゼル駅の一部(古い箇所です)の写真です。派手でないけどちょっとアールヌボーで、きれいな木目の屋根がついています。

Here are some pictures from the Basel station - particularly the old bits of it. I like the understated decoration and beautiful wooden beams.


ちなみに、バーセルには大きな駅が2つあります。ドイツ、スイス、フランスの国境にまたがる街なので、ドイツ領にひとつと、スイスとフランス領にひとつ。写真は、後者の方の物です。

By the way, there are two 'main' train stations in Basel. The city lies on the borders between Switzerland, Germany, and France. One is located in the German area, and another is shared by the Swiss and French quarters. The pics were taken from the latter.

お勧めフリーマーケット:Flea Market: Elephant's Trunk

アメリカは東海岸に住んでいて楽しかったことのひとつは、フリーマーケットやアンティークマーケット。この歴史の浅い国の、比較的歴史の長い地域では、わりと‘古いもの’への愛着も強かったりします。

One thing I really enjoyed while living in on the East Coast (esp. New England) was checking out flea or antique markets. It is the region with relatively long history within the country with short history, and people seem to embrace old things in many ways.


その中でも、特に気に入っていたのが、こちら。ゾウさんのトランク(スーツケース、みたいな意味と、トランクことお鼻、をかけているのでは?)、という名前のマーケットは、ニューヨーク州とコネチカット州の境で、春から秋にかけて毎週日曜日に開かれます。朝早く起きて、繰り出したものです。何しろ大きいので(100−200のお店があるのでは?)、毎回何かが見つかります。

My favorite was this one called Elephant's Trunk. It is held every Sunday from Spring to Fall at the border of NY and CT states. I would wake up early and drive one hour to go to the fair. It was so big (100-200 venders, at least!), and so I never failed to find something there.

ニューヨークにご旅行の際、レンタカーでもして郊外を楽しみたい時にお勧めです。このマーケットのサイトはこちら

If you are feeling like exploring the suburbia along the Hudson River on your next trip to NYC, I recommend stopping by at this market. For more information, go to: Elephant's Trunk.

Museums of Bad Art

“すばらしい芸術”は、比較的に分かりやすい、というか、甲乙付けやすいと思いますが、“ひどい芸術”、しかもその代表を選ぶのは、かなり大変ではないでしょうか?半分寝ぼけて描いた絵は、それはまあそれなりの下手さになると思うのですが、そのまずさの度合いは甘い物だと思うのです。歴史に残るような、ひどい絵にななれない、迫力が足りない。だから、アメリカはボストンに、「ひどいアートばかりを集めた美術館がある」、と、聞いたときは、かなり興味がわきました。ほんとに、どうやって選ぶのでしょう?

It is relatively easy to define 'good art.' How about the opposite - what is the absolutely worst of artworks? I mean, you can paint half asleep, and it will show on the paining. But it probably is not bad enough to be considered the worst artworks ever. So, I am really intrigued by the presence of a museums that showcases only the worst of worst. I think I will check it out when I am in Boston the next time...!


何となく予感がするのは、ここの作品、他の美術館で見かけるのと同じ位気にいる物も多いだろう、ということです。

And I got the feeling, I will like some of those works as much as those works shown in other museums!

For more information, go to: Museum of Bad Art (MoBA), Boston, MA, USA

Saturday, September 5, 2009

現代風車:Modern wind mill


私がクレーン(鳥じゃなくて、建築用の、メタルなやつの方です)好きな事は、先日ポストさせていただきました。私、実は、同じくメタルで巨大な、新型風車(あの、風エネルギーを取り込む風車です)も大好きなんです。威厳があって、うっとりするほど美しくないですか?いくつも並んでいる中で、真下で一日中眺めて崇めてみてみたい。


I love cranes - the metal, construction-related kind - as some of you know. I also love the modern wind mills for the wind energy production. They are elegant and magnificent. I wish I can spend a day right in the middle of a crowd of them.


写真は、旧東ドイツでみかけた風車たち。ここかしこで、何十もの風車がゆったりと翼を回していました。


Pictured are the some groups of them in the former East Germany. They have many sites with dozens of them swirling the wind in wide open fields.

Des'ree's "You Gotta Be"

アメリカで暮らし始めたころ、この曲を何度も何度も聞きました。18歳単独、誰も知り合いのいない国。しかも、英語はたどたどしい。今から考えると、勇気があるというか、考えたらずというか。周りの大人からは、同音異義で反対されました。大変だぞ、無理だ、さんざん言われましたが、なぜか私は、余りにも迷いなくただ大丈夫だ、と信じていました。18歳になるかならないか、自分の人生は自分で決めていくのだ、と決心した頃です。若さ故か、その頃の私は(今でもかもしれないけれど)、頑張れば出来ない事はないと思っていました。(もちろん、ある範囲内でね。運動音痴の私は、たとえばオリンピックに出ようなどとは思いませんでしたね。それは、「無理」でしょう。笑)

I heard this song over and over when I first moved to the United States. I was 18, I did not know anyone in the entire continent, and I could not speak the language. Now I think of it, it was either a brave or foolish act. All adults around me warned me that it was impossible - I just did not see it that way. I was 18, just starting to navigate my own life. And to me, everything seemed possible, as long as I try hard to make things work.



一年目は、それはそれは、色濃かったです、いろんな意味で。もちろん、恥ずかしい事も、歯がゆい事も、呆然とする事も、たくさんありました。何もかもが一 からのやり直しで、赤ん坊のように、何をするにも暗中模索でした。それと同時に、どん底にいるからこその、プレッシャーのない開放感もありました。昇る事しかない、どうころんでも、改善するしか道がない。もっとうまく、もっと強く、もっと賢く、もっといろいろと見て感じて理解して、そして、もっと優しくなる。だから、この曲は、まさにぴったりの応援歌でした。今日、偶然に久しぶりに聴いてみると、今の私もこの曲が必要な気がします。

First year was very special. Of course, it was full of embarrassment, frustration, and helplessness. I was like a baby in the new society, not knowing anything, even how to open a bank account. At the same time, I felt this sense of relief coming from being at the bottom. The only way is to go up. I can only improve. I can be better, stronger, tougher, wiser, more experienced and understanding, and kinder. So, this song was a perfect cheer for me back then. Today I re-encountered the song, and I think I need it now as much as back then.

Saturday, August 22, 2009

DNA で描く自画像:self portrait by DNA

昨今個人のアイデンティティー同然にも扱われてしまう、遺伝子または DNA。それだけではその人は決まらないよ、と、一生物学者としは言わせていただきたい。もちろん、遺伝子型で出る病気や、決まる鼻の形もあるわけですが、大体においてはあくまで青写真。出来上がりは、環境要因、要するに、その人の人となりによる所が大きいのです。

Nowdays genes or DNA is considered equal to personal identity. As a biologist, I cannot help wanting to tell that it does not determine who you are. Of course, certain genes are strong; there are diseases completely defined by a specific mutation, as well as some shapes of human nose defined by a version of a gene. But in general, they are only blueprints. The final product depends as much on the nurture, as the nature.

それにしても、これは面白いアイデアではあります。DNA11 というチームが、ニューヨーク近代美術館(MoMA)を通して販売しているこのアートワークは、あなたの自画像を DNA で描く、というもの。約6万円でのキットを買うと、そこにある綿棒で唾液をひと拭いして会社に送ります。4−6週間後、あなたのDNA を泳動で流したパターンが、ポスターとなって届きます。これ、見慣れている私たちにとっては、アートというほどきれいな物ではないように思うのですが、どうでしょう?

Still, this is an interesting idea. A company called DNA11 sells this product through the MoMA Store, and it is a self portrait of a customer in the form of DNA. When you purchase the kit (which costs 550 USD), you get a swab to extract some of your saliva. Then you send it to the company, and they extract your DNA, amplify, and fragment it. Everyone's DNA is a bit different and makes different kinds of fragments. That's how you - the unique, one and only you - are drawn. You will receive a poster of your DNA fragments in 4-6 weeks. Well, to us, someone who see this kind of pictures all the time, they don't look particularly beautiful to the point of becoming an artwork. But what do you think?


興味のある方は、こちらからどうぞ:MoMA Store, DNA 自画像 ポスター

If you are interested, please check out from here: Framed DNA Print by MoMA Store

Website: Instructable

これはちょっとすごいサイトです。Instructable と呼ばれるこの企画は、インターネットに散在するいろいろな物の”作り方”を集めたページです。これはすごいと思わせる物から、笑わせていれるもの、はたまた、こんな物一生懸命に作っても...、と、疑問になるものまで、あります、あります。ソーラー パワーで動く三輪車、ネズミの剥製、ホースで作った椅子...説明はだいたいどれも分かりやすく書かれていると思います。

This is a great website. Called Instructable, they pool instructions on how to make, well, everything, from homemade ginger ale to solar panel. Some of the projects just make you impressed or laugh at loud. Some you don't believe someone spend some time making it. Solar-powered trike, taxidermy of mouse, and chair made of garden hose. The instructions are clear and well explained in general, I think.




皆さんも是非、一度はお立寄を!そして、この中の何かを作ってもらえるとうれしいですね。(笑)サイトへは、こちらからどうぞ:http://www.instructables.com

It is worth checking it out, and I hope everyone will take on the challenge of following at least one instruction! To access to the site, please go to: http://www.instructables.com

Thursday, August 20, 2009

VW の シンクロ コマーシャル: VW synchronization CM

この CM は、フォルクス ワーゲンが2000年に(カセットですよ、懐かしいなあ)、ジェッタ用に作った物です。初めて見たときから、いいな、と思いました。街の風景が、車の中のリズムとシンクロする、というものです。うまい!

This is a commercial of VW Jetta from 2000 (look at the cassette player!). I was taken by it form the first time I saw it. The scenes from the street synchronizing with rhythms inside the car. Very effective!

ちなみに、これは ハリケーン カトリーナに襲撃される前の ニュー オーリンズで撮られました。こんな風に、街のあるときの姿が保存される、というのもいいですね。

By the way, this was shot in New Orleans before Katrina. It is nice to see how the city before the unfortunate incident is preserved this way.

Sunday, August 9, 2009

T-shirts from Isotope Design

4人組のデザイン チーム、 Isotope Design は 幾何学、自然界、科学図解などをモチーフに、数々のシルクスクリーンの まじめにかっこいい T−シャツ を生み出しています。かなりつぼにはまってしまい、もしかしたらいつも T−シャツ を着る女になってしまうかもしれません。(笑)いい感じに、科学とアートが交わっているのですよ。

The Isotope Design is a 4-people team of designing graphic and/or scientific T-shirts, and they are amazing!!! They are making me wear T-shirt all the time from now on. Their materials and ideas come from nature, signs, scientific diagrams, maps, and so on, and it's just tastefully geeky and artsy.

Barley to Beer - explained - T-shirt.

Atom Geometry T-shirt.

Mushroom Diversity T-shirt.

Time-to-Read in Dutch T-shirt.

Die Bahn German Train Route Map T-shirt.


You can buy their T-shirts through Etsy or Bubbletees.com.

Erica Weiner's jewelry

Erica Weiner さんは、手作りで自然やノスタルジックな物を題材にアクセサリーを作るデザイナーです。貴金属を使わず、それゆえ割とお手軽に手に入るのがうれしいです。はっとするほど大きくて精巧な昆虫を首から下げてみるのも、いかかでしょう?

Erica Weiner is a NY-based jewelry designer. She gets inspirations from natural world and nostalgic eras. Using copper and brass, as well as other semi-precious materials, the prices don't hit too hard on our wallet. It's nice to hang a big and so finely recreated bees and grasshoppers down your neck once in a while, isn't it?






To purchase some of these beautiful pieces and others, go to: http://www.ericaweiner.com/

Sunday, August 2, 2009

Niche Modern's lamps

Jeremy Pyles と Mary Welch は、夫婦でランプデザインをしているチームです。Niche Modern という照明器具の会社に、すてきなシリーズを提供しています。

Jeremy Pyles and Mary Welch are a husband-and-wife team of light fixture designers. They designed a beautiful series of ceiling lamps for Niche Modern.

Stamen Saphire.

Oculo.

Sola chandelier.

Sunday, July 26, 2009

口パクの極意:The ultimate lip singing

このビデオ知ってますか? The Two Chinese Boys という、美大生の友人二人がふざけて作ったホームビデオなのですが、数年前から出回っているそうです(貼付けてあるのは、2005年作)。私はつい最近発見したのですが、もう、爆笑でした。一気に惚れ込みました。(笑)

Have you seen this video of "The Two Chinese Boys"? I guess it is well known in some circles since a few years back (the video was made in 2005). I just got to know it, and oh boy, I am laughing like crazy watching it!

寮に住んでいるようで、まさにそれらしい部屋で撮影されています。笑えるのは、細かい所もなんです。まさに、ルーム メイトらしい子が、背景で微動だにせずにいるのですが、それとなく参加してるんですよね。だって、お揃いのコスチュームを着てるんだもの...

These boys are art students living in a dorm, where they filmed the video. What makes me smile is the details, too - the roomie who stay completely unaffected in the background - he is wearing the matching costume, too!

こういう馬鹿っぽいことをおもいきりしちゃう創造力と若いエネルギーっていいですよね。このゼツミョーな動きのタイミングを観てみてください。完璧です!

I love these silly creativity and energy to make it happen. Look at the great timing of the movement - it is perfect!



本国中国では(そして世界中でも)大ブレイクしたそうです。ふざけて作ったビデオが、人生を変えた訳ですね。(笑)なんでも、英語のブログも持っているとか。リクエストを受け付けているそうです。

Apparently, they have become quite famous in China (and other places over the world). These videos changed their lives, it seems. They have a blog in English, in which they take requests.

Friday, July 24, 2009

Regina Spektor

多分、もう彼女はインディーズでもオルターニティブとも形容されないくらいメジャーになっているのでしょう。新しいアルバム、"Far" がでました。とても欲しいです。

She is no longer considered indies or alternative, maybe. Her new album has just come out. It is called "Far" and I want it!

リンクしてあるビデオは、"Folding Chair" という曲です。最新アルバムに収録されていますが、もう何年もライブなどで歌っているそうです。上が、デモ バージョンで、下がアルバム バージョンです。テンポとか、結構違うんです。比べてみると面白いと思います。私は、デモの方が好きかな?モメンタムがいい!

The video below is on the song titled "Folding Chair" - it is included in the new album. She has been singing it in lives for a few years at least, and this demo version is more like the live versions people have been hearing. You can compare with the album version and see which one you like. I like the demo one - it has so much momentum!



Spangle Call Lilli Line

もうずいぶん長いあいだ、このグループのファンです。リズムがありながら、静かで心地よい曲が多いのです。

It's been a while since I became a fan of their calming and comfortable tunes.



ところで、外国人の友人によると、この人たちの歌は日本語に聞こえないそうです。なんでも、英語にも何語にも聞こえない、ただのきれいな音らしいです。

My non-Japanese friends cannot tell that they sing in Japanese - it doesn't sound like any particular language, they say!



自己組織化する鳩たち:Self-organizing pigeons


鳥の群れを眺めていると、なかなか面白いパターンがある事に気付きます。えさの有る無しに限らず、個人個人いろんな方向に巡回しているのですが、これが団体ではみると皆が集結したかと思うと、次はばらばらに散らばるのです。それを、等間隔で繰り返している。でも、一羽を追ってみると、まったくランダムに歩き回っているようにしか見えないんですね。

Have you observed a group of birds for a while? They show well-patterned behaviors. For example, pigeons in a park walk around in all directions, if you look at bird by bird. But if you see the group as a whole, you see them gathering and then dispersing every so often, in an evenly spaced timing. It's a pulse of gathering and dispersing. But if you follow each of them, they seem to be just wondering around, without no attention to other birds around.


野外でぼーっとしたいときに、是非鳥を眺めてみてください。写真は京都は平安神宮前にいた鳩たちです。

The next time when you want to just relax and feel the time pass, I recommend looking at pigeons - they are never tiring! The pictures feature pigeons from Heian-Jingu shrine in Kyoto, Japan.

Tuesday, July 21, 2009

The Shanghai Restoration Project's "Miss Shanghai"

ここのところヘビー ローテーションで聞いていました。
I was listening to them on a heavy rotation (is this Japanenglish??) for a while.

The Shanghai Restoration Project は、中国系アメリカ人の Dave Liang 氏率いるエレクトロニカ グループです。アレンジが面白い曲が多くて、飽きずに聞き続けてます。ところで、彼らが1930年代の上海での人気曲をリミックスしてつくったアルバムは、チャイナ レコードという会社からリリースされたそうですが、なんとこのレーベル、中国政府のレコード レーベルらしいです。国がレコード会社を持ってるというのも、なかなかですね。

The Shanghai Restoration Project is an electronica band led by Dave Liang, a Chinese-American. Very interesting arrangements in general. The work they re-mixed Shanghai songs from 1930's was released through the China Record - Chinese government's record label! I did not even know that countries have national record labels!

SOUR "日々の音色":SOUR's "Everyday Sounds"

お気に入りのブログ、Swissmissを通して、インディーズ ポップ SOURの「日々の音色」という曲のビデオに出会いました。いいですね、いいアイデアです。出てくる人はみんな世界中のファンのようです。

I have found the Japanese indies pop group SOUR and their wonderful youtube music videos through Swissmiss blog. Loved the "Tone of Every Day" (which I prefer to call "Everyday Sounds" from my images of the words used). The people featured in the video was fans from all over the world, apparently.




少しリンクをつなげてみると、もうひとつすてきなミュージック ビデオを見つけましたよ。こちらは「君の面影の先に」というタイトルです。

After digging the tubedom further, I came across with yet another delightful video from them. It's titled "Beyond Your Memory." Very nice!




For more info about the group, go to their official website.

Monday, July 20, 2009

自分の感受性くらい by 茨木のりこ:Your Sensitivity by Noriko Ibaraki


友人がある日絵はがきの裏に書いて送ってくれた詩です。どきりとしたそうです。私もどきりとしました。それから何年もたちますが、今でもときどき思い出しては無責任な気持ちにパンチを入れてくれます。もっといろんな人に知ってもらいたくて、英語に訳してみました。

自分の感受性くらい
茨木のりこ    
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性ぐらい
自分で守れ
ばかものよ





A friend of mine sent me this poem on the back of a postcard. She said it woke her up. It woke me up, too. Years passed by since then, and it still kicks me out of self pity or excuses sometimes. I try to translate into English - hope I did not ruin it!

Your Sensitivity
By Noriko Ibaraki

Don’t blame others for
Your heart drying and cracking
You are the one who forgot to water it

Don’t blame your friends for
Your mind becoming stiff and closed
Weren’t you the one who lost flexibility?

Don’t blame your family for
You being irritated
I am the one who could not handle anything well

Don’t blame Life for
You losing your young enthusiasm
It was weak will to begin with

Don’t blame Time for
Everything that does not work out
Don’t lose the last piece of your already dim integrity

You are the only one
Who can protect your sensitivity
So wake up, You Fool

Saturday, July 4, 2009

PES film: Fireworks



キャンディー動画です。
Made me smile. Made by PES Film.

LEGO 世界の名建築シリーズ:LEGO Architecture series

LEGO が、またまたやってくれました。新しいライン、名建築シリーズが発表されました。

LEGO did it again. They will introduce their new line of products featuring famous architecture.


まず第一弾は、フランク ロイド ライトの建物。この’落水荘’ 欲しいです!

Look at these models of Frank Loyd Wright buildings... I want the Falling Water one!

Kazuo Ishiguro

カズオ イシグロは、大好きな著者です。初めて『日の名残り』を手に取った時、最初から最後まで本を置く事なく一気読みしてしまいました。最後の30ページでは、涙が出て出て困りました。大きなお屋敷で執事をしていた男が時代にとり残されていき、人生の“晩”になってからあまりにも盲目に流されて生きてきた事に気付く、というちょっと聞いた所暗そうなお話ですが、これが描写が優しく丁寧で、読ませてくれます。現実的で説得力があり、誰もがいつかは感じるだろうという軽い絶望感を、さらりとしたためてあります。

He is one of my favorite writers. When I first read “The Remains of the Day,” I could not stop reading. In one go I finished it, and I am not embarrassed to admit that I was crying in the last 30 pages. It is a story of a man who realizes that he did not really live his life to the fullest – he did not make decisions and take responsibility for his life, when he is in his ‘evening’ years of his life. It may sound depressing, but so beautifully told and so real – similar experiences can happen to everyone.


日本で生まれたようですが、幼年の頃からずっとイギリス在住らしいです。物を描くのは、英語でのみのようで、日本語には訳されています。私は、この人の英語個人的に大好きです。流れるように響いて、読みやすいです。

The author was born in Japan, but lived in UK most of his life. I don’t think he writes in Japanese (at least publicly). His English flows so well – one of the easiest writers to read in English for me.


この話、ハリウッドが映画化もしました。でも、豪華キャストの割に(アンソニー ホプキンスとエマトンプソン主演)いまいちだったような...イシグロさんならではのユーモアを忘れて、重くなりすぎていたような気がします。あれがあるからこそ、キャラクターにも味が出たし、読むのをやめられなかったわけなのですよね。

The story was adapted to a film script. Despite great casts like Anthony Hopkins and Emma Thompson, the movie didn’t quite work for me. Lost the humors of Kazuo Ishiguro, which made the hero a lot more interesting to know and the book so enjoyable to read.

Friday, June 26, 2009

Michael Jackson & "We are the World"

マイケル ジャクソンが亡くなりました。彼が重力に反して舞台を動く姿を見て育った世代にはショックなニュースです。ミュージシャンとしても有名人としてのイメージも特に好きではないのですが、ここ40年ほどのポップ界の代表であった訳で...ちょっといたたまれないのは、一番人気が亡くなった頃に人生を終える事になったことです。死んでから、いきなり皆(マスコミとか)彼に好意的になってます。こんなに惜しまれるとは、本人思ってなかったでしょうね。なんだかダイアナ妃のことを彷彿とさせます。

Michael Jackson died yesterday. It is shocking for people who spent their childhood watching him dance like a spaceman. I didn't like him particularly for his music or tabloid image, but he was the icon I was always familiar with. It is sad that he had to end his life in one of the lowest points of his career. Is it just me, or people suddenly start to praise him after he passed away? Reminds me of Princess Diana incident!



このミュージック ビデオはかなり好きだったのを覚えています。マイケル君が筆頭にたって、80年代のゴージャスな顔ぶれのシンガー達が団結して、「アフリカを救え!」と歌っています。そういう事を言い出したのは、ボノが最初ではなかったのですね。

I remember this video very well - "We are the World" was produced by him and featured so many top-notch 80's singers. I had forgotten that it was for 'Save Africa' movement - Bono wasn't the first singer to take action for it, huh?

ちなみに私は、有名なスリラーなどのアルバムはそれほど好きではなかったのですが、90年代に入ってから出た Black or White は結構はまってました。ミュージック ビデオ (HDです)を貼付ける事が出来ないので、こちらのリンクからどうぞ。

I wasn't a huge fan of his famous albums like Thriller (but I liked Black or White, actually). I cannot embed a music video of "Black and White". Please go to this link to view it (it's HD!).

Post-It motion : 締め切り:Deadline

私の好きないくつかのサイトで、最近紹介されていました。なかなかよくできた動画ではないですか?

I have seen this video on multiple of my favorite sites. Well, it's a great mini motion picture for sure!

Sunday, June 21, 2009

街の恐竜たち: Urban dinosaurs


建設用のクレーンに惹かれます。特に、すらりと空にのびる高層ビル用(?)のもの。まるで、恐竜かきりんのよう。メタル感がハード ボイルドですし。


I love cranes. Not the bird (although, I like the bird, too - after all, I am Japanese, and they are symbolic in Japan), but the construction machine. Especially the tall kinds for high-rise buildings (?). They stand so elegantly toward the open sky. To me, they look like dinosaurs or giraffes, made of metals.


いろんな街を訪れては、クレーンが気になって写真を撮ってしまいます。ときどき、世界のクレーン達をシリーズでポストしますね。


Every time I visit a city, I am drawn to cranes. I take pictures of them so often, now I have so many of them! I will post them time to time on this blog from now on.


第一回は、英国はブリストルのクレーンたちです。
The first ones are from Bristol, UK.